無料相談コーナー
中田行政書士事務所 兵庫 神戸
注意 | 相談内容 | 題 目 | 相談日 | 時 間 | 場 所 | 電 話 | 備 考 |
予約不要 | 消費生活 | 週末消費生活 相談ダイヤル | 土、日 | 10:00〜16:00 | 電話相談 | 0120―511―103 | 携帯不可 |
要予約 | 登記、サラ金、成年後見制度等 | 『司法書士』 相談 | 火、金 | 17:00〜19:00 | 司法書士会館(中央区楠町2) | 078−341−2755 | 申込みは電話で司法書士会館へ |
要予約 | 登記、境界確認等 | 『土地家屋調査士』無料相談 | 月〜金 | 09:00〜17:00 | 土地家屋調査士会館(中央区楠町2) | 078−341―8180 | 申込みは電話で土地家屋調査士会館へ |
先着順 | 公正証書遺言、相続、任意後見、各種契約 | 『公証』無料相談 | 月〜金 | 09:30〜11:30 | 神戸公証センター(中央区江戸町95) | 〃 | 問合せは市民相談室へ 078−321−0033 |
〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 13:30〜16:00 | 〃 | 〃 | 〃 |
〃 | 〃 | 〃 | 第2木 | 13:30〜15:00 | 法務局須磨出張所(名谷駅北) | 〃 | 〃 |
先着順 | 消費生活 | 消費生活 無料相談 (電話・面談) | 月〜金 | 09:00〜12:00 | 生活情報センター | 078−371―1221 | 〃 |
〃 | 〃 | 〃 | 13:00〜17:00 | 〃 | 〃 | 〃 | |
要予約 | 女性の心の悩み | 女性のための無料相談室 『女性問題カウンセラー』等 が対応 |
水、木、土 | 09:00〜17:00 | あすてっぷKOBE | 078−361―8935 | |
〃 | 女性の法律 | 〃 | 6/10・17・22 | 〃 | 〃 | 〃 | |
〃 | 女性のDV被害 | 〃 | 水 | 〃 | 〃 | 〃 | |
〃 | 女性の体 | 〃 | 6/24 | 〃 | 〃 | 〃 | |
予約不要 | 女性の一般的な問題 | 〃 | 火〜土 | 10:00〜12:00 | 電話相談 | 078−361−8361 | |
〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 13:00〜16:00 | 〃 | 〃 | |
要予約 | DV・ストーカー・セクハラ等女性に対する暴力や離婚、相続など | 法律相談・女性の権利110番 『弁護士』による面談相談 |
6/23 | 10:00〜16:00 | あすてっぷKOBE(中央区橘通3―4―3) | 078−361―6977 | 県内在住の女性、申込みは直接か電話であすてっぷKOBEへ |
先着順 | 〃 | 法律相談・女性の権利110番 『弁護士』による電話相談 |
〃 | 〃 | 電話相談 | 078−361−6990 | 〃 |
認知症高齢者、知的・精神障害者等判断能力が不安な人の権利侵害・財産管理等 | こうべ安心サポートセンター の相談 |
月〜金 | 09:00〜17:00 | 市民福祉交流センター | 078−271−3740 | 家族、近隣者等も可。申込みは電話で市民福祉交流センターへ | |
要予約 | 母子、寡婦の家庭法律 | 母子・寡婦のための 家庭法律相談 |
第1〜3金 | 13:00〜16:00 | 母子福祉センター | 078−341−4532 | 申込みは直接か電話で 母子福祉センターへ |
〃 | 育児の悩みや不安 | すくすく電話相談室 | 月〜土 | 10:00〜16:00 | 電話相談 | 078−371−2415 | 〃 |
予約不要 | 住まい(一般) | すまいに関する何でも相談 | 水曜休 | 10:00〜17:00 | サンパル4階 すまいるネット | 078−222−0005 | 詳細は問合せを。水曜休 |
要予約 | 住まい(法律) | 〃 | 土 | 13:00〜16:00 | 〃 | 〃 | 〃 |
〃 | 住まい(マンション構造) | 〃 | 土 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 |
〃 | 住まい(資金計画等) | 〃 | 日 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 |
〃 | 住まい(不動産取引) | 〃 | 月 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 |
〃 | 住まい(マンション管理) | 〃 | 第2、4土 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 |
〃 | 住まい(シックハウス) | 〃 | 希望日 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 |
予約不要 | ・相続、遺言に関する書類作成 ・借地、借家契約に関する書類作成 ・市民生活に関する官庁手続き全般 ・会社経営に関する官庁手続き全般 ・その他 |
『行政書士』による 市民無料相談会 |
第4 日曜日 |
10:00〜16:00 | 神戸そごう(三宮) 新館7F ミレニアム・カウンター |
6月は25日、日曜日に実施 |
無料法律相談、無料カウンセリングなどの情報です。
相談を受けてくれるのは、弁護士、司法書士、行政書士、土地家屋調査士など士業の先生方や専門のカウンセラーの先生です。
申請書、申出書、協議書、契約書、示談書、約款など書類の作成や調査、測量など実務の部分はお金がかかります、せめて、相談や可能な対策の指南のところは無料相談を有効に利用しましょう。
そうすると、「この部分は自分で何とかできそうだ!」、とか、「この部分は専門の先生にお願いしよう」、など見当が付いてくるかもしれません。
ひょっとしたら、「示談交渉、折衝は弁護士にさせて、許可申請や契約書は行政書士に作らせて、登記は司法書士にさせて、これこれは自分でしよう」、と士業の者を手足のように使えるようになるかも知れません。
表は2006年6月度現在の情報です。詳細については記載の電話窓口にご確認下さい。
成年被後見人 任意後見契約 給料と年金減額 妊産婦への公的支援 財産の相続 パスポート認証 無料相談コーナー 動物法務 リンク
コンピュータ化 インターネット接続方法 ネットワーク見直し 中小企業の情報セキュリティ 士業事務所のホームページ作成 HOHOナビ ニネヴェの学堂
2006年6月時点の情報です。最新情報は各主催団体にご確認下さい。